訪問看護とは
・主治医が「訪問看護サービスの利用が必要」と認めた方を対象としたサービスで看護師や理学療法士など、主治医の指示に合わせ専門家がご自宅を訪問し療養上のお世話や診療の補助を行います。要介護1~5の方または特定疾病が原因で介護を必要とする方がご利用対象です。
・退院後も自宅での医療管理が必要なとき(栄養剤の点滴が必要など)、自宅での療養生活におけるアドバイスがほしいときにご利用ください。
・具体的なサービス内容
→健康状態の管理(バイタルチェック(血圧、体温、脈拍などのチェック)、病状の観察、精神面のケア)
→自宅でのリハビリテーション(関節の硬化を防ぐ運動、日常生活動作の訓練(歩行、排泄など)、外出、レクリエーション)
→治療促進のための看護(医療機器や器具の管理、服薬指導、主治医の指示による処置や検査)
→相談(住宅改修や福祉用具導入に関する相談、介護負担に関する相談、健康管理、日常生活に関する相談)
→終末期の看護(痛みの緩和、本人や家族の精神的な支援、看取りの体制に関する相談)
ご利用までの流れ
1. 担当のケアマネジャーにサービスの利用を相談しよう
まずは担当のケアマネジャーに現状困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。
2. サービスの利用が決まったら、ケアマネジャーがサービス提供事業者へ連絡をし、サービス提供の可否を確認します
連絡を受けたサービス提供事業者は、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうかを確認します
3. サービスを提供してくれる事業者が決定したら、その事業者からご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行が依頼されます
サービスを提供することになった事業者は、ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼し、依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送ります
4. 担当のケアマネジャー、サービス提供事業者の担当者と一緒にケアプランを作成します
ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なケアプランを作成します
5. ケアプランが完成したら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始です
ケアプランができたら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。サービス利用開始日は、担当のケアマネジャーと事業者の担当者と話し合って決定されます
スタッフ紹介
所長 戸沼 絵里

はじめまして、戸沼です。
新卒で大学病院に勤務、小児科・CCU(循環器専門のICU)・NCU(脳血管外科専門のICU)で看護師として働きました。
結婚、出産を経て総合病院のICUに勤務した後、主人の転勤に帯同する形で娘2人(5歳・0歳)と共にトルコで約3年暮らしました。
トルコの方々はとても暖かく、日本人がいない地に赴任して不安な私達を優しく助けてくれました。
2019年に帰国後、訪問看護という仕事に出会い経験を積む中で、自分たちがトルコで助けてもらったように、私自身も看護師としてご利用者様のアイレ(トルコ語で「家族」を意味します)のような存在になりたいと思い、同じ志を持った仲間達と共に訪問看護ステーションを立ち上げました。
これからどうぞよろしくお願い致します。
訪問看護師 大津 佳子

はじめまして、大津です。
私は、学生時代に家族と共に祖母を自宅で看取りました。その際に、穏やかな気持ちで病気と向き合い、安心して日々を過ごせる事の大切さを知りました。
社会人になってからは、総合病院での病棟・外来、クリニックでの経験を経て、現在訪問看護師として働いています。
私だけではないと思いますが、日々ご利用者様の元へ訪問する中で、ご利用者様から学ぶことが多くあります。
ご利用者様それぞれの人生や想いに寄り添い、共に考え、安心して在宅生活を送れるようにサポートさせて頂ける存在でありたいと思っております。
よろしくお願い致します。
訪問看護師 田中 雅代

はじめまして、田中です。
私は約20年間、総合病院での病棟、外来勤務を通して内科・外科・整形外科・ペインクリニック科・小児科・化学療法などさまざまな分野を経験してまいりました。また、老人ホームでは、がんの末期患者様の緩和医療に携わりました。
現在4人の子育てに奮闘中ですが、そんな中でも看護業務を続けることが出来たのは、家族の協力があったこと、そして何より看護という仕事が好きだからです。
これまで学んできたことを生かし、ご利用者様に寄り添った看護をしていきたいと思っております。少しでもご利用者様、そしてご家族様の手助けができたら幸いです。
よろしくお願い致します。
訪問看護師 宮田 直美

はじめまして、宮田です。
千葉の病院で10年間勤務後、神奈川県に転居して訪問看護に携わり、20年が経ちました。
20年の間に訪問看護を取り巻く環境は変化しましたが、自らのポリシーを大切にしつつ、時にはご利用者様に支えられながら、これからも皆さまが安心して在宅生活を送れるようサポートさせて頂きたいと思っています。
これからどうぞよろしくお願い致します。